EditorsJuniorの日記

編集・ライター兼オンライン型寺子屋の講師が書籍を紹介したり、日常を綴ったりします。

背伸びしても読むべき中高生からすべての大人向け『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』水村美苗/ちくま文庫 <3>

第二章「パリでの話」

 

第二章は、著者が少女時代に読んだ児童文学『小公女』(フランシス・バーネット/1888年)の紹介から始まります。

※長くなるのであらすじは省きます。とりあえず雰囲気を知るなら、1995年製作の『リトルプリンセス』は見やすくておススメです(U-NEXTにあり/舞台はロンドンからニューヨークに移されていますが)。

この章で著者が取り上げているのは、主人公セーラがフランス語と英語のバイリンガルであったという点です。セーラの亡き母がフランス人であったためですが、フランス語の授業中に「フランス語がペラペラ」であることが判明する場面があります。心根のよさで人気を集めていたセーラがさらに敬意をもたれ、「圧倒的な優位性」を確立していく筋立て。反面、そのことを知らなかった寄宿学校長が恥をかく場面でもあり、長い物語のなかでもとても印象深く描かれています。

この場面が、ヨーロッパの公用語であり、教養として不可欠の国際語であった「フランス語の威力を漠然と理解した最初」であったと著者は言います。

 

しかし、フランス語の栄光はもはや過去のもの。いまや「地域語」に近づきつつあることが、この章では語られていきます。

 

1998年、パリで開かれたシンポジウムで、著者はその変化について講演する機会を得ます。

そこで著者は、英語やフランス語のような「普遍語」を母語とする人々が生きる時間と、そうではない「地域語」を母語とする人々が生きる時間は異なること、「普遍的な時間」と「特殊な時間」、二つの時間の非対称性について語ります。

そして、英語が一強の普遍語となりつつある今、フランス語を母語とする人たちも、この非対称性を強いられ、二つの時間を生きざるを得なくなっていると伝えます。

「ようこそいらっしゃいました。ようこそ、私と同じ側へ」

シェイクスピアは世界共通の教養になっても、ラシーヌを知る人はいなくなっている世界。ラシーヌとは誰?という高校生の数は、『源氏物語』の作者を知らない数に近づいているかもしれないという現実。

では、著者ら小説家はどうしたらいいのか。なにもできないことはわかっているけれど。英語で書かないことによって何か、少し「天の恵み」に与れるのではないか。

著者が(英語で書けるにもかかわらず)日本語で小説を書き続けていることについて、『私小説from left to right』の紹介を通してその理由を語ります。

百年後、二百年後、人々が英語でしか表現しなくなることもあり得る今。

その運命に抗うべく、英語ではない言語、孤立した言葉で書き続け「日々奮闘している」と著者は講演を締めます。

 

この章の重要なポイントは、この講演を聞いたシンポジウム参加者の一人から、著者がかけられた言葉です。その女性は、イディッシュ語中欧・東欧のユダヤ人が使っていた言語)で小説を書いていた両親のことを話そうと声をかけるわけですが、前置きとして、

「日本文学のような主要な文学を書いているあなたとは比べられませんが……」

という言葉を使った―

 

「日本文学のような主要な文学」という表現がいつまでも耳に残ったと著者は言います。

 

その意味するところについて、あらためて気づきを得たのが、2003年、アメリカのアイオワ大学が主催するIWP(International Writing Program)に参加したときであったと、著者は再度、振り返ります。

 

P128~129より

何気なく口にされたその言葉に、その言葉を口にした当人が意図していた以上の意味を私が見いだすようになったのは、アイオワの青い空のもと、街路樹の葉が少しづつ黄ばんでいくなかを、「亡び」ゆく人々と暮らすうちのことであった。<中略>あのような話をフランス人の前でするのを可能にした条件そのものに、あのとき気付いていなかったことに、初めて気づいたのだった。フランス語で書かれた文学と日本語で書かれた文学とを比べるのを可能にした条件―それは、日本語が「亡びる」のを嘆くことができるだけの近代文学を持っていたという事実である。しかも、その事実が、世界の読書人のあいだで一応知られているという事実である。

 

明治・大正・昭和と国民的作家がキラ星の如く登場した日本。そして、日米開戦前後にアメリカの情報局が雇った日本文学研究者、翻訳者によって英訳され、世界に知られるようになった日本近代文学

その意味と価値を、私たちはどれだけ知っているといえるでしょうか?

 

日本近代文学の「奇跡」については、次々章で詳しく語られます。

       

 

 

 

背伸びしても読むべき中高生からすべての大人向け『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』水村美苗/ちくま文庫<2‐追記>

IWPで著者はウクライナ人の女性作家、イフゲーニアと知り合います。イフゲーニアは、ウクライナ語で書く作家です。

2022年3月の今、そのウクライナ語についての説明部分を少し長くなりますが、引用しておきます。

P60より

あるいは、イフゲーニアのウクライナ語。近代にはいってもっとも激しく運命に翻弄された言葉の一つである。帝政ロシア支配下にあったときは、ウクライナ語での出版は禁じられていたそうで、革命によるソビエト連邦の発足は、まずは、そのウクライナ語の解放をもたらした。ソビエト政権は帝政ロシアびいきの反革命勢力を根こそぎにするため、ウクライナ民族意識の高揚を歓迎し、ウクライナ語教育やウクライナ語の出版を奨励したのである。だが、その動きも1930年代に入ると、スターリンによって方向転換させられる。今度は反ソビエト勢力の芽をつむため、教育にも出版物にもロシア語が強制されるようになったのであった。ー中略ーフルシチョフの時代になると、ロシア語の強制は弱まったが、それからもウクライナ語の首は、絞められたり、ゆるめられたりと、その時の政治家の都合に翻弄され続ける。そのような歴史的背景があって、ソビエトが崩壊したとき、すでにロシア語を使う人の方が多くなっていたのにもかかわらず、なんとウクライナウクライナだけを「公用語」と制定したのである。

※傍線部、原文には傍点がついています。

先日、ウクライナ情勢を解説するTVのニュースショーで、ドネツク出身の在日「ウクライナ人」がウクライナ語の公用語指定について「やりすぎ」と表現しているのを見ました。

ロシア語もあわせて公用語にすべきだったと、この方は考えているのでしょう。

たしかに「併存」「共生」のためには、一方に偏る方策は賢明ではありません。

しかし、一つの言語=民族アイデンティティを守るために、極端になってしまうことは、わからないでもありません。わからないでもないから、いつ、どこででもおきがちです。この怖さは『アイデンティティが人を殺す』アミン・マアルーフ/小野正嗣訳/ちくま学芸文庫 などを読むとよくわかります。

ちなみに、東京外国語大学語学研究所のサイトを見てみました。「ウクライナ語」の項目は、1989年の調査結果に基づく古いものですが(ソビエト連邦崩壊は1991年)、

ウクライナの総人口(5170万人)のうちウクライナ人は72.8%、ロシア人は22%。ウクライナ人の12.2%がロシア語を母語とし、ロシア人の34.3%がウクライナ語を準母語として、本国での話者は3680万人いると書いています。

外務省のウクライナ基礎データは新しく(2021年のウクライナ国家統計局に基づく)、クリミアを除く総人口は4159万人、ウクライナ人77.8%、ロシア人17.3%となっています。

ウクライナには、ロシア人、ウクライナ人のほか、ベラルーシ人、モルドバ人などもいます。

他国にいるウクライナ語話者を含めた数は、外語大のサイトでは4000万人、wikiの数値は4500万人になっています。対してロシア語は、世界中に約1億8千万人(Wikiより)の話者がいるようです。

 

国連公用語の一つでもある大言語ロシア語。

比べて、あまりにも小さく危ういウクライナ語。

     イフゲーニアは今、どこで何を書いているのでしょうか。

                

f:id:EditorsJunior:20220316171639j:plainf:id:EditorsJunior:20220316171639j:plainf:id:EditorsJunior:20220316171639j:plain

 

 

背伸びしても読むべき中高生からすべての大人向け『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』水村美苗/ちくま文庫/ <2>

導入となる一章は、「アイオワの青い空の下で<自分たちの言葉>で書く人々」と題し、著者がアメリカのアイオワ大学が主催するIWP(International Writing Program)に参加した2003年初秋の経験が描かれます。

アイオワ大学は、全米で初めて1936年に創作学科が設立された大学で、IWPが始まったのは1967年。世界中の名だたる作家がキャンパスに集まり、学生同士のように交流しつつ、創作活動を続けるプログラムだという。

IWPに参加した作家は、多くの場合、「英語」で意思疎通し、文学や歴史、政治について語り合います。

しかし、作家たちが自室で書く作品は違います。スペイン語や中国語、モンゴル語リトアニア語、ルーマニア語、ヴェトナム語、ビルマ語、クロアチア語などなど。

著者は、「人はなんとさまざまな<自分たちの言葉>で書いているのだろう」とその熱気に圧倒されます。一方で、母語公用語が違う国の事情、公用語が複数ある国での創作活動の困難さも知ります。あえて母語でなく英語で書いている作家の存在も目にします。

そうした環境のなかで、著者が考えざるをえなかったことが、「英語が<普遍語>となりつつあることの意味」です。

P67~P68より引用

英語が<普遍語>になるとは、どういうことか。

英語圏をのぞいたすべての言語圏において、<母語>と英語という、二つの言語を必要とする機会が増える、すなわち、<母語>と英語という二つの言葉を使う人が増えていくことにほかならない。そのような人たちがはるかに増え、また。そのような人たちが今よりもはるかに重要になる状態が、百年、二百年続いたとする。そのとき、英語以外の諸々の言葉が影響を受けずに済むことはありえないだろう。ある民族は<自分たちの言葉>をより大切にするかもしれない。だが、ある民族は悲しくも、<自分たちの言葉>が「亡びる」のを手をこまねいて見ているだけかもしれない。

言葉の専門家である言語学者の多くは、私のこのような恐れを、素人のたわごととして聞き流すにちがいない。

―中略―

言語学者にとって言葉は劣化するのではなく、変化するだけである。かれらにとって言葉が「亡びる」のは、その言葉の最後の話者(より精確には最後の聞き手)が消えてしまうときである。

いうまでもなく、私が言う「亡びる」とは、言語学者とは別の意味である。それは、ひとつの<書き言葉>が、あるとき空を駆けるような高みに達し、高らかに世界をも自分をも謳いあげ、やがてはそのときの記憶さえ失ってしまうほど低いものに成り果ててしまうことにほかならない。ひとつの文明が「亡びる」ように、言葉が「亡びる」ということにほかならない。

新学習指導要領に従って、今年度から高校国語が科目改変されていますね。

近現代の文学作品が大幅に縮小されることが話題になりました。

水村さんが憂いた方向に着々と向かっているのかもしれません。

f:id:EditorsJunior:20220309073417j:plain

エディターズジュニア

背伸びしても読むべき中高生~すべての大人向け『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』水村美苗/ちくま文庫 <1>

教育関連の取材も多い雑食ライターとして、また子育て中の親として、読んで衝撃を受けた著作のひとつが、『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』です。

2008年に刊行された同書は翌年小林秀雄賞を受賞。2015年、英語翻訳が出版されたのを機に文庫化され、わたくし講師Bの手元にあるのはこちらです(4月10日第一刷)。

f:id:EditorsJunior:20220223124923j:plain

著者の水村美苗さんは、12歳で親の仕事の都合により渡米。望郷の念と孤独を埋めるため、家にあった日本近代文学を読みふけり、英語を避けるかのようにフランス語専攻でイェール大学・同大学院を卒業した人。

帰国後、1990年に『續明暗』で芸術選奨新人賞を受賞しました。夏目漱石の絶筆で未完の『明暗』を「文体完コピ」で書き継ぎ、完結させたことは(しかも「帰国子女」が)大きな話題となったと記憶しています。

わたくし講師Bは、近代文学ファンとくに漱石の強火担であった祖母の影響で本好きとなり、いつの間にかライターになっていただけのものですが。子ども世代を見ていて、「頑張ってすごそうな本を読む」という素朴な背伸び願望も消え、漫画さえ読み通せない子が増え、何かというと「作文書け」の宿題もなく、あれ?と心もとなさを感じるようになっていました。

モヤモヤとした不安の行き着く先はどこなのか。

それを『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』は教えてくれます。

小学校での英語教科化など、「英語教育」の改革もまた一歩進んだ今、再読して認識をあらたにすることも多くあります。

とはいえこの本、内容があまりに濃いので、章ごとにご紹介します。

取り急ぎ第一章P77から引用

この本は、この先の日本文学そして日本語の運命を、孤独の中でひっそり憂える人たちに向けて書かれている。そして、究極的には、今、日本語で何が書かれているかなどはどうでもよい、少なくとも日本文学が「文学」という名に値したころの日本語さえもっと読まれていたらと、絶望と諦念が錯綜するなかで、ため息まじりに思っている人たちに向けて書かれているのである。

 

エディターズジュニア

幼児~小学生の親御さん向け『声に出して読みたい日本語』齋藤孝/草思社/2001年

このブログで最初にご紹介したいのは、この本。

 

f:id:EditorsJunior:20220210180556j:plain

『声に出して読みたい日本語』齋藤孝/草思社/2001年

まえがきより引用

この本は、読むというよりは、使い切ってもらうのにふさわしいものです。とくに親子で暗誦文化をいっしょに楽しみ、継承していただければ最高です。

<中略>

ここにとりあげたものは、日本語の宝石です。暗誦・朗誦することによって、こうした日本語の宝石を身体の奥深く埋め込み、生涯にわたって折に触れてその輝きを味わう。こうした「宝石を身体に埋める」イメージで楽しんでください。

いわゆる<ゆとり教育>後期、子どもたちの基礎学力について不安な声があがってきた頃に出版された『声に出して読みたい日本語』。

「そうだ!大事なのは日本語だ!」「音読だ!」「読み聞かせだ!」という、ある種の教育ブームを作った本と言えるでしょう。

著者の齋藤孝さんは、今でこそ著名な文化人で、TBSアナウンサー・安住紳一郎さんの恩師としても知られた人ですが、当時はほとんど無名の明治大学文学部助教授でした(と記憶。前年、『身体感覚を取り戻す~腰・ハラ文化の再生』NHKブックスで新潮文学賞を受賞していますが)。

それでも『声に出して読みたい日本語』は売れに売れ260万部のベストセラーに。講師Bの手元にある本は、2002年5月28日発売の第58刷です。

2003年4月からNHKEテレで放映が始まった「にほんごであそぼ」は、まさに『声に出して読みたい日本語』の番組化で、総指導にあたっていたのが齋藤孝さんでした。

 

どっぷり「にほんごであそぼ」にはまった子どもたちも、もう二十歳過ぎ。

 

寿限無」や「どっどど どどうど どどう」、

「朝焼け小焼けだ」や「吾れ十有五にして」などなど

日本語の宝石(のほんのわずかでも)を身体の奥深くに埋め込んだZ世代はたくさんいるはず。

齋藤先生、ありがとうございます。

 

エディターズジュニア